散瞳検査の所要時間と注意点について
散瞳検査は、通常の検査に比べて時間を要します。
また検査が終了した後にも、何点か注意が必要です。
そこでこの記事では、散瞳検査の所要時間と注意点についてご紹介していきます。
▼散瞳検査の所要時間と注意点
■散瞳検査の所要時間
散瞳検査は、通常の検査よりも時間がかかるのが一般的です。
散瞳検査では、瞳孔を開くために1~2種類の目薬を点眼します。
目薬は数分おきに何度か点眼するので、すぐに本格的な検査には入りません。
目薬の効果が現れてくるまでに、15~30分程度かかる場合が多いです。
瞳孔が開いたのを確認できたら、さらに詳しい検査を行うため、検査日は時間に余裕があると安心です。
■注意点は?
散瞳検査には、何点か注意点があります。
1つは目薬によって瞳孔が開いた状態になっているので、普段よりも眩しく感じやすいです。
そのため散瞳検査の日は、運転を避け、送迎や交通機関を利用するのが良いでしょう。
また散瞳状態では、眼にかかる負担が大きくなります。
そのためスマホを見たり本を読んだり、細かい作業などはしないようにしてください。
なお個人差がありますが、検査が終わって3~6時間で通常の状態に戻ります。
▼まとめ
散瞳検査の時間は、通常の検査よりも時間がかかると考えてください。
目薬で瞳孔を開いてから精密検査をするので、検査の日は十分な時間が必要です。
また目が通常の状態に戻るのには、3~6時間は必要です。
当医院では検査に当たって、散瞳検査の詳しい説明をさせていただきます。
安心して検査を受けたいという方は、福岡の当医院をぜひご利用ください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/06/01
-
小じわを改善する方法とは?
query_builder 2025/05/03 -
充血を引き起こす原因とは
query_builder 2025/04/05 -
自由診療と保険診療の違いについて
query_builder 2025/03/03 -
散瞳検査の所要時間と注意点について
query_builder 2025/02/01
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/061
- 2025/051
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/022
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/098
- 2022/088
- 2022/072
- 2022/051