結膜炎の種類と治療法
結膜炎は、原因により分類されます。
結膜炎の種類により治療法が異なるため、自己判断せず眼科で適切な治療を受けることが大切です。
この記事では、結膜炎の種類と治療法をご紹介します。
▼結膜炎の種類と治療法
結膜炎の種類と治療法を以下にまとめました。
■ウイルス性結膜炎
ウイルス性結膜炎は、ウイルスによる感染が原因です。
主なウイルス性結膜炎には、流行性角結膜炎(はやり目)・咽頭結膜熱(プール熱)・急性出血性結膜炎(AHC)などがあります。
ウイルス性結膜炎の治療には、非ステロイド性抗炎症薬やステロイド薬、もしくは抗菌薬の点眼が効果的です。
ウイルス性結膜炎は感染力が高く、人から人へ感染してしまうため、集団感染を起こさないよう注意しましょう。
■細菌性結膜炎
細菌性結膜炎は、感染した細菌により細菌性結膜炎・クラミジア結膜炎・淋菌性結膜炎などに分類できます。
抗菌点眼薬を使用した治療が効果的です。
■アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、ハウスダストやダニ、花粉などのアレルゲン物質が原因で起こります。
治療には抗アレルギー点眼薬を使用します。
アレルギー性結膜炎の症状が出る時期がわかっている場合は、症状が出る前から点眼するとより症状を抑えることが可能です。
▼まとめ
結膜炎の種類は大きく分けて3種類あり、種類ごとに原因や治療法が異なります。
結膜炎は、周りの人へうつしてしまう可能性もあるため、自身で対処せず早急に眼科を受診して治療を受けましょう。
当院では、目の治療を行っています。
目のつらい症状でお悩みの方はぜひご来院ください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/06/01
-
小じわを改善する方法とは?
query_builder 2025/05/03 -
充血を引き起こす原因とは
query_builder 2025/04/05 -
自由診療と保険診療の違いについて
query_builder 2025/03/03 -
散瞳検査の所要時間と注意点について
query_builder 2025/02/01
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/061
- 2025/051
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/022
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/098
- 2022/088
- 2022/072
- 2022/051