逆さまつげの種類や原因を知りたい
逆さまつげは重大な疾患ではありませんが、眼球を傷つけるなどの不快な症状が現れることがあります。
具体的な逆さまつげの種類や原因が気になりますよね。
そこで今回は、逆まつげについて詳しく解説していきます。
▼逆さまつげとは?
逆さまつげとは、まつ毛の生える方向が逆になる疾患です。
そのためまつげが眼球に触れやすくなり、不快な症状を引き起こすことがあります。
その場合は治療が必要です。
▼逆さまつげの種類と原因
逆さまつげは大きく分けて3種類あり、それぞれ原因が異なります。
■睫毛乱生
まつ毛の根元が炎症することで、生え方に異常をきたし外側に生えるはずのまつ毛の一部が内側に生えてしまうものです。
内側に向かって生えているまつ毛を抜くことで、不快感は消滅します。
■眼瞼内反
主な原因は、加齢による筋力低下によるものです。
瞼全体が眼球の方に湾曲し、まつ毛が黒目に触れてしまう状態を指します。
治療には手術が必要です。
■睫毛内反
睫毛内反の多くが先天性のもので、子どものころに発症します。
まぶたの向きは正常ですが、瞼の皮膚が過剰なのでまつ毛が眼球に押し付けられてしまうのです。
この場合成長により改善することが多く、経過観察することが多いでしょう。
それでも改善しない場合や症状がひどい場合は、手術を検討します。
▼まとめ
逆さまつげには、睫毛乱生・眼瞼内反・睫毛内反の3種類がありそれぞれ原因が異なります。
目がゴロゴロするなどの違和感がある場合は、眼科の受診をおすすめします。
【やまぎし眼科IPLスキンケアクリニック】では、優しく丁寧な治療を心がけております。
お子様の逆さまつげの治療も、安心してお任せください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/06/01
-
小じわを改善する方法とは?
query_builder 2025/05/03 -
充血を引き起こす原因とは
query_builder 2025/04/05 -
自由診療と保険診療の違いについて
query_builder 2025/03/03 -
散瞳検査の所要時間と注意点について
query_builder 2025/02/01
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/061
- 2025/051
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/022
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/098
- 2022/088
- 2022/072
- 2022/051