ものもらいの原因について
目に違和感を感じ、ものもらいを発症していることに気付く方も多いです。
心当たりがなければ、一体何が原因でものもらいが発症してしまったのかわからないものですよね。
そこで今回は、ものもらいの原因についてご紹介いたします。
▼ものもらいの原因
ものもらいの出来る原因は、主に2つです。
■細菌の感染
細菌がまぶたの裏側に入り込み、ものもらいが起こる例です。
痒みや痛みを伴う場合があり、細菌感染によるものもらいは「麦粒腫」とも呼ばれています。
手に細菌が付着した状態で目を擦ることで、感染してしまう発症例が多いです。
■マイボーム腺の詰まり
目にある分泌腺「マイボーム腺」が詰まることによって、ものもらいを発症します。
マイボーム腺の詰まりによるものもらいは「霰粒腫」と呼ばれ、痛みが無い症例が多いです。
またマイボーム線は目の乾燥を防ぐ役割があるため、霰粒腫ができるとドライアイを引き起こす可能性があります。
▼ものもらいの予防法
ものもらいの予防法は、目や手を清潔に保つことです。
手に関しては常に清潔な状態を保つのは難しいため、目をこすらないよう注意しましょう。
マイボーム腺の詰まりは、ホットタオルを目に当ててマッサージすることで予防できます。
▼まとめ
ものもらいの原因は「細菌の感染」「マイボーム腺の詰まり」の主に2つです。
目元や目に触れる箇所を清潔にしたり、まぶたを温めることで予防ができます。
当クリニックは、福岡県で眼科と美容皮膚科を運営しております。
目やお肌に関するお悩みがありましたら、ぜひ一度お問い合わせください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/07/02
-
脱毛中に日焼けしてはいけない理由
query_builder 2025/06/01 -
小じわを改善する方法とは?
query_builder 2025/05/03 -
充血を引き起こす原因とは
query_builder 2025/04/05 -
自由診療と保険診療の違いについて
query_builder 2025/03/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/071
- 2025/061
- 2025/051
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/022
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/098
- 2022/088
- 2022/072
- 2022/051