シミができる原因について

query_builder 2022/09/09
コラム
11

気付くとできている頬のあたりのシミ。
シミが増えると年齢を感じてしまい、残念な気持ちになりますよね。
これ以上増えるのを予防するために、シミができる原因を知って効率的に対策しましょう。
そこで今回は、シミができる原因についてご説明したいと思います。

▼シミができる原因
■紫外線
天候・季節に関係なく、毎日降り注ぐ紫外線は様々な肌トラブルの原因の一つです。

紫外線を浴びることで、肌が乾燥したりくすみが出てきてしまいます。
また長年紫外線による肌ダメージを受け続けると、お肌が光老化を起こしターンオーバーが乱れるようになります。
するとメラニンを排出する力が衰え、色素沈着を起こしてシミになってしまうのです。

■女性ホルモンの変化
女性ホルモンのバランスが崩れると、一時的に黒色メラニンの生成が過剰になります。
妊娠中や産後は特にホルモンバランスが崩れやすく、シミができやすい時期と言われています。

■活性酵素
喫煙やストレスによって体内で活性酵素が発生すると、メラニンの過剰生産が起こりやすくなります。
また、血流が悪くなるとメラニンを排泄する働きが落ちるため、シミができやすくなります。

▼まとめ
シミができる主な原因は、紫外線です。
紫外線は、天候・季節関係なく毎日降り注いでいます。

シミの対策は、まず紫外線を防ぐことから始めましょう。
また、女性ホルモンの変化や活性酵素の発生によりシミが増えることもあります。
ホルモンバランスに注意にして、ストレスを溜めないようにすることもシミ対策になるでしょう。

記事検索

NEW

  • 角膜に傷がつく原因とは?

    query_builder 2023/05/15
  • 花粉症のつらい目の症状改善に眼科がおすすめな理由

    query_builder 2023/05/01
  • 加齢黄斑変性の初期症状と進行後の症状

    query_builder 2023/04/15
  • 加齢黄斑変性の治療法

    query_builder 2023/04/01
  • 加齢黄斑変性の原因と予防法

    query_builder 2023/03/15

CATEGORY

ARCHIVE